めばえ教室という幼児教室をご存知ですか?そもそも幼児教室とは、小学校入学前の6歳までの乳幼児を対象に、「遊び」や「コミュニケーション」を通じて能力を育むことを目的としている教室のことです。
幼児教室とは
めばえ教室は「知育系」幼児教室!
幼児教室と一括りに言っても実際は子供がどのような能力を育みたいかによって以下の6つの系統に分かれています。
・知育系:知能の発達が目的
・受験系:受験対策が目的
・芸術系:想像力や表現力の養成が目的(絵画、音楽など)
・言語系:外国語でのコミュニケーションを身につけることが目的(英語など)
・科学系:知的好奇心や思考力の養成が目的(理科実験、情報処理など)
・運動系:楽しく身体を動かすことで運動能力を高めることが目的(体操、水泳など)
幼児の好奇心や学習意欲はとても高く、脳細胞は6歳まで飛躍的に成長し続けます。そのためこの時期に幼児教室に通わせることは子供の脳の発達にとても良い影響をもたらします。
今回は、上記6つの系統のうち、知能発達を目的とした「知育系」の幼児教室である「めばえ教室」についてご紹介します。
めばえ教室ってどんな教室?
豊かな知能と心を育てる教室
めばえ教室は、昭和54年に創立した「知能を育てる」教育を実践している幼児教室です。子供自身が「楽しい!」と感じる教育を通じて、脳の基礎能力を高め、豊かな表現力を育むことを目指しています。
現代教育において文部科学省が目指している「生きる力(自ら学び自ら考える力やたくましさ)」の育成について、めばえ教室では創業当初からずっと提唱・実践し続けられており、長年の経験実績がある幼児教室といえます。
めばえ教室では、「子ども達はもともと考えることや憶えることが大好き」という考えのもと、全ての子供平等に持って生まれてくるこの力をより引き出せるよう、子供が主役となった「豊かな知能と心を育てる」教育を一貫して続けています。
具体的的には、知識の詰め込みではなく、子供自身が「知りたい」と思える環境をつくり、オリジナル教材を使って楽しく遊びながら「憶える力」「考える力」を育む教育が行われています。
楽しい「あそび」の中で「考えたり憶えたりする楽しさ」「認められる嬉しさ」「自ら発見する喜び」を感じることで子供の「知」「情」「意」を豊かにしていくことを目指している幼児教室です。
国語力を高める「グリムスクール」がある
めばえ教室には「知能育成コース」と「グリムスクール」といった大きく分けて2つのコースがあります。
「知能育成コース」は子供の年齢ごとに更に7つのコースに分かれており、それぞれの年齢に合わせた最適な教材を使用し、子供が本来持っている「伸びようとする力」を引き出すことを目的としています。
「グリムスクール」は、読む・書く・話す・聞く・考えるという5つの力を伸ばす教育を通して、学力の土台である「国語力」を高めることを目的としています。本を読み色々な課題に取り組んでいく中で読書が得意になり、国語力が身に付きます。「グリムスクール」も子供の年齢ごとに2つのコースに分かれており、それぞれの年齢に合わせた読書の楽しみ方を通して、思考力や表現力を養うことが出来ます。レッスン内容としては、本の内容について講師が問いかけをしたり、子供たちに発表の場を用けたりなど、本を教材とした様々なアプローチを通して子供の「理解力」「思考力」「表現力」などを養うことが出来ます。各コースのアプローチのより具体的な内容については後述します。
めばえ教室の口コミや評判を調べてみた
通わせてよかった口コミ
このように長年の実践経験を基づいたアプローチがされているめばえ教室ですが、実際に利用している方の口コミや評判はどうなのか気になりますよね。まずは「通わせてよかった」という口コミをいくつかご紹介します。
他の方が書かれている通り「先生によって全然違う!」と思います。我が家は、近隣の教室を3つ訪ねました。その中から、息子の事を理解し無理をさせず、家庭の教育方針に賛同していただける教室を選びました。結果、一度も行きしぶる事もなく楽しく受講しています。
https://minhyo.jp/mebae
母親の私自身が幼少期(3歳〜年長)まで通っていたので、子供も年少から通い始めました。担当の先生によって評判が色々とあるようですが、子供も通わせて良かったと思っています!子供も毎週めばえの日を楽しみにしています。私自身高校進学まで勉強がわからないという感覚が少なかったので、めばえで身についた基礎力のおかげだと思っています。
https://minhyo.jp/mebae
先生がとてもとても優しい方で 見た目も優しく初めから母子共に安心出来ました。2歳のプレから通っています。色々習い事をしてきましたが嫌がりすぐに辞めてしまいましたが、めばえだけは行きたがります‼︎
https://minhyo.jp/mebae
など、子供が楽しんで学んでいたり、その結果成長していたりするという口コミが多くありました。
ちょっとイマイチな口コミ
一方で「ちょっとイマイチだな」という口コミもいくつかありましたのでご紹介します。
知能検査なるものもうけ、説明もうけましたが、すべて上から目線、こちらが何をいっても、これは良いが、これが足りないあれも足りない。このままでは小学校で困りますよ。まるで圧迫面接のようでした。
https://minhyo.jp/mebae
子供は楽しそうに体験していましたが、親と先生との相性と言うのがやはりあるのだと思います…私はそこの教室の先生がお話した印象が、あまり好きではありませんでした。
https://minhyo.jp/mebae
クラスが始まるとまるで進学塾のように口調が強くなり、学校よりも厳しい空気。他の保護者も一言も話すことなくシーンとした雰囲気で、ニコニコ顔も出ませんでした。
https://minhyo.jp/mebae
など、教材やレッスン内容に対する評価や、先生方の指導に対する要望が目立ちました。
めばえ教室の料金体系って?体験もできるの?
レッスン料金
子供の能力向上のために幼児教室を検討している保護者の方は多いと思いますが、やはり費用面が気になりますよね。めばえ教室では下記の通りの料金体系となっています。
■知能教育コース
1~2歳(40分授業):レッスン料6,380円、教材費22,000円
2~8歳(50分授業):レッスン料7,150円、教材費43,780円(一括払い・分割払い選択可)
8歳以上(60分授業):レッスン料8,250円 、教材費33,000円(一括払い・分割払い選択可)
知能教育コースは子供の年齢ごとにコース分けされており、年齢が上がるにつれてレッスン料金が高くなっています。また、どのコースにおいてもレッスン料・教材費のほかに入会金6,600円がかかります。
■グリムスクール(60分授業)
レッスン料7,150円、教材費1,100円
そのほか、グリムコースでは本を題材に学習するため、毎月1冊の本を購入する費用もかかります(本代は1冊1,600円(税込)前後の実費)。また、レッスン料・教材費のほかに入会金6,600円がかかります。
おトクな無料体験
めばえ教室では、無料体験を随時受け付けています。興味はあるけど実際にどんなレッンなのだろう?うちの子に合うのだろうか?と気になった場合は、一度体験してみるのが一番です。教育手法や子供との相性など、資料だけでは分かりにくい部分についても自分の目で確かめることが出来ます。
めばえの無料体験は予約なしの「体験コーナー」(期間限定)と、予約制の「体験教室」の2種類が用意されています。ホームページにある問合せフォームまたはフリーダイヤルから問合せると、最寄りの体験コーナー・体験教室を案内してもらえます。
無料体験では、子供はめばえ教室の遊びを実際に体感でき、保護者は子供に対する講師の接し方やアプローチのついて確認することが出来ます。「どんな教材を使うの?」「”子どもが主役”の教育ってどういうこと?」「子供のどんなところが伸びるの?」など保護者が気になっていることについても質問できるので、入会を迷われている方はまずは無料体験に参加されるのもいいでしょう。
めばえ教室のグリムスクールって?
知能教育コースと何が違うの?
「グリムスクール」は、前述した通り、「読む・書く・話す・聞く・考える」という5つの力を伸ばす教育により、学力の土台である「国語力」を高めることを目的としたコースです。本を題材に色々な課題に取り組む中で読書が得意になり、国語力が育まれます。「グリムスクール」は、小学2〜3年生向けの「初級コース」と小学3〜5年生向けの「中級コース」といった2つのコースに分かれています。
初級コースでは、話の筋をとらえイメージを描きながら最後まで自分の力で読み通す力を育むことが出来ます。まずは「本を好きになること」から始まり、その後「書くことに抵抗がなくなること」を目指して楽しいトレーニングが行われています。具体的には、登場人物のセリフや行動を先生が読み上げ誰の言動なのか当てたり、印象的なセリフや絵を使って本の帯を作ったり、好きな本の紹介文を作って発表し合ったりなどをしています。
中級コースでは、初級コースよりも読み応えのある本に挑戦し、自分の好みにとらわれず様々なストーリーの本を読む習慣を身につけることが出来ます。漢字を使ったゲームやディスカッション、モノや動物になりきって詩を作るなどをしています。
実際に通われている方の口コミ
前述したように、本を題材とした楽しいレッスンを通して国語力を育むことができる「グリムスクール」ですが、実際に通われている方の口コミはどうなのでしょうか?
知能教育コースと違い本を題材に学んでいくというのが新鮮で楽しいみたいです。表現力も身についてきたように見えますし、読書の習慣もついたので通わせて良かったです!
めばえ教室はこんな人におすすめ!
めばえ教室は、人格形成の根幹をなす幼児期に「自ら考える力=たくましく生きる力」を育てることを目指しています。そのためには、知識の詰め込みではなく子供自身が「知りたい」と思える環境作りが大切とし、子供が何度も夢中になれる教材をそろえています。
年齢別に開発された教材は、脳の成長・はたらきに即して効果を上げる工夫がされています。脳が著しく成長する幼児期には「その時」「その子」にぴったりの教材で遊ぶことができるのです。講師はそれらの質の高い教材の特長を最大限に活かして、子供の知能を育てる3つの柱(概念・図形・記号)をバランスよく成長させられるようにアプローチしています。
このように、めばえ教室ではこだわりのある教材を通して子供の知能を成長させる事ができるので、幼児期から子供の知能を発達させることに関心はあるけれどもどんな教材を選んだら良いか分からないという方にとって、めばえ教室はおすすめの幼児教室と言えるでしょう。
コメント